ファリエロサルティ ストール I17 0203 51712 CHIARA 色:GRAY。
最初に言っておきます。
タイトルからしてめっちゃ喧嘩を売ってるような感じがしますが、全然喧嘩なんか売っていません!!
これは今現在「生きていくために働いている」人達に対して「今のあなたの現状は間違っている」っていうのを教えてあげたいだけです。
「余計なお節介だ!」シンプルで大人☆BOTTEGA VENETA☆ドット ソックスミュール♪
※追記
この記事に対する反論のコメントが非常に多いです。
私の記事の書き方も良くないかもしれませんが、もし反論する気持ちのある方はまずコメント欄を全て読んでから反論のコメントを書くかどうか判断してください。
【好評にて期間延長】 ★送/関税込み★DIESEL ディーゼル FLARE ROCKS DZ5590 pink時計 アナログ腕時計 0:FREE
日本未入荷・送料無料 Tyler, The Creator - Flower Boy Poster、
・お金を稼いで趣味とか知識に投資したいから
・仕事が面白いから、やりがいがあるから
・社会の役に立ちたいから(人に影響を与えたいから)
この3つです(一番の理由は仕事が面白いから)。
で、TRUSCO ハンドル昇降式作業台 1500×750×H700−900 TKSS−1575H 1台 (メーカー直送品)によると、会社で働く理由の一番の理由は「お金のために働いている」って人で、全体の半分以上を占めています。
まぁお金って大切だとは思いますし、実際お金がなくちゃできないこともいっぱいあります。
例えば私なんかはお金を使ってアニメのBDとかフィギュアとかゲームとか買ったり、仕事で使えそうなスキルの本等を購入していますし、もちろん生活するためにお金を使っています。
なので、お金が無くなったらそれらにお金を使うことができなくなるのでとても困ります。
多分「お金のために働いている」って人の中にも私と同じように「趣味にお金を使いたい」とか「夢を叶えるために必要」という考えを持っている人は少なからずいると思います。
後は、子どものために働かなくちゃいけないとか、親の病気を治すために働かなくちゃいけないとかどうにもできないような理由があったりとか・・・
といった感じで、お金のために働いている人に関しては否定はしません。
ですが、その「お金のために働いている」っていうのが、「生きるのために働く」っていうのに直結している方というのは、間違っていると思っています。
ましてや私と同じ20代であれば余計そう思います。
正直、生きるために働いているって方は本当に心配です。
それは何故かっていうと、生きるために働いているやつは超高確率で不幸になるからです。
例えば、
旦那が会社を辞める決意をしてからすごく明るく毎日が楽しそうになって本当によかった…会社を辞めたくらいじゃ死なないし私も働いてるし、楽しんでできる仕事を見つけられるまで思う存分いろいろなことをしてほしいな〜!ちなみにブラックな職場は家族まで不幸せにするということがよくわかりました😇
— ゆい@webエンジニア🍓 (@yu_webmemo) 弘進ゴム GSパワーライン OM型 内径×外径 mm :63.5×77.9 50M PL-65-50 期間限定 ポイント10倍
これは私がたまたま見つけたツイートなんですけど、このツイートからは、
・楽しんで仕事をしていない
・ブラックな環境で仕事をしていた
・少なくともお金のため、生きるために働いていた
といったことが読み取れるかと思います。
この方のツイートはめちゃくちゃリツイート、いいね数が付いていて、このツイートのリプ欄(返信欄)にも、この方と同じような境遇の方が何人もいます。
で、そういった方の意見を聞いてみるとやっぱり不幸な目に遭っていると。
なので、それだけ同じ考えを持っている人、同じ境遇にあっている人がいるってことです。
これはあくまで私の予想でしかないんですが、
先ほど紹介した世論調査アンケートの「お金のために働いている」人の中には「生きるためにお金を稼いでいる(生きるために働いている)」って人が何割か占めていると思うんです。
っていうか私の私の周りにはそういった人達が少なからずいますし、Twitterでもこうして騒がれているわけですから、いないわけがありません。
ですがそれは私が何度も言っている通り、生きるために仕事をしている方は間違っています。
もちろんお金が無くなったら誰だって困ると思いますが、だからと言って私は生きるためにお金を稼ごうとは一切思いません。
それは何故かっていうと、生きるために働いてお金を稼ぐ必要なんて全くないからなんです。
【好評にて期間延長】 ★送/関税込み★DIESEL ディーゼル FLARE ROCKS DZ5590 pink時計 アナログ腕時計 0:FREE
そもそも生きていくためにはお金がなくちゃいけないっていう前提条件が間違っています。
生活のためにお金は絶対に必要?
いやいやそんなわけあるかい( `ー´)ノ
極論言っちゃえばその辺の川で魚釣りするだけでも全然生活できますし、その辺の農家の手伝いをすればおすそ分けで野菜とか貰えます。
なので、最低限の生活であれば別に会社に就職して働いて稼ぐ必要なんてないんですよね。
ってそんな経験をしたことがない私が言ってもちょっと信憑性に欠けると思うので、ここで1つの動画を紹介したいなぁと思います。
それが、「ATキャンパーの秘密基地」という主に軽キャンピングカーの動画を取り扱っているチャンネルの「アリーデノヴォ レディース AF5006-1 AF5006.1 ALLY DENOVO 並行品 新品」という動画です。
この動画もキャンピングカーの動画なんですが、その中に出てくる爲(ため)さんっていう方がめっちゃくちゃ良いことを言っています。
再生を押すと爲さんの出てくるところから再生します
爲さんのTwitter:大型ベトナムコーヒーメーカー 大型コーヒーポット | フレンチプレススタイルコーヒーフィルター | ポアオーバーコーヒードリッパー | ポータブルコー
爲さんについて簡単に紹介すると、爲さんは普段全国を移動茶室で周って、色んな人にお茶を飲んで貰ってその御喜捨で25年間も生活しています。
言ってしまえばこの爲さんって方はキャンピングカーの中でお茶を飲んで人と話しているだけで生きているようなものですから。
この時点で面白いです!普通の生き方をしているような人じゃありません。
でね、この爲さんの人生論がめちゃくちゃ面白いんですよね。
LOEWE♠VIPセール!ギフトにも!パイソン ポスタルバッグ
これはまんま爲さんの動画でも言ってたことなんですが、会社で働いてお金を稼がなくちゃ生きていけないなんてことは絶対にないんですよ。
それは何でかっていうのは爲さんが動画内で話しているんですが、ちょっと読みやすいように文章を繋げるとこんなことを言っています。
「大変な人がいたら誰かが助けようとしてくれて、それで、生かされている」
「金がないと生きていけない教育が行き届いていて、金がないと不幸になると思い込まされている」
「これはもう全て陰謀です」
「命はそんなものじゃない」
「お互いに生き生かされ生きようとすもので溢れてるので、そういう生き方をすればその感じが分かる」
「金の奴隷、ものの奴隷、命の奴隷になってしまうとそこが分からなくなる」
「だから意図的に不安を煽るシステムが出来上がっている」
爲さんはこれまでに何度も生死の境をさまよってきたみたいなのですが、その都度色々な人達に助けられていたみたいなので、この言葉の重みが動画を見ていると良く伝わってきます(((uдu*)
ちょっと文章だとこの言葉の良さが伝わらないと思うので是非動画を見てもらいたいんですが、何となく言葉の意味と雰囲気が伝わっていればうれしいです。
要約すると、
「(お金の)奴隷になるとお互いに生き生かされ生きようとする本当の意味での人としての生き方が分からなくなってしまって、金がないと生きていけない、金がないと不幸になると思いこんでしまう」ってことです。
確かによーく考えてみると金がないと生きていけない、金がないと不幸になるっていう教育はめっちゃくちゃ行き届いていると思いますね。
やっぱり私の親とかも「まずは金を稼げ!そうしないと年をとってから後悔する」って言われますもん。
多分ほとんどの家庭がそういった教育を受けているんじゃないですか?
だからこそ就職して正社員になることが正義とされているんだと思いますし、多分こういった教育が行き届いているからこそ、社会主義で成功した国って言われているんでしょうね。
あなたもこういうのって良く聞きませんか?
・お金を稼がないと生活できない
・学校卒業後、正社員になれなかったら人生終わり
・一度レールから外れたら一生元には戻れない
これもう爲さんの言っている通り、陰謀説が出てもおかしくは無いですよねw
【好評にて期間延長】 ★送/関税込み★DIESEL ディーゼル FLARE ROCKS DZ5590 pink時計 アナログ腕時計 0:FREE
これが、生きるために働いてお金を稼ぐ必要が無い理由です。
自分が窮地に陥った時には必ず誰かが助けてくれます。
私だって今お金が全く稼げなかった状況になったとしても、親とか祖父とかが助けてくれるはずです(多分)。
もし、親族とか助けてくれる人がいなかったら田舎に行って農家のおじいちゃんおばあちゃんの手伝いでもしてみると良いかもしれません。
多分畑仕事とか手伝えば野菜だってくれますし、お昼ご飯におにぎりとか作ってもらえるかもしれませんし麦茶だって貰えるはずです。
結構会社で働いている人って「今更親に甘えるなんて馬鹿じゃねぇのか?」って思う方結構いると思うんですけど、爲さんが言っている通り、人っていうのはお互い助け合って生きていくものなんですよ。
最初にも言った通り日本には税金というものがあって、その税金のおかげで今日まで暮らしていけている人は数多くいます。
私の祖父母もそうです。
今あなたたち、私たちが支払っている税金によって生かされているんです。
っていうか大本を辿れば人って誰かしらの支援を受けて生きているようなもんですから。
これって雇用されている側からするとなかなか想像しづらいと思うんですけど、例えば自分の今の資金じゃ開発できないサービスをスポンサーから支援を受けて開発するみたいな感じです。
後は、クラウドファンディングも似たような感じですね。
「重い病にかかっているけどお金が無いから皆助けて!」っていうやつです。
最近だと京都アニメーションの放火事件で寄付を募ったら何十億円もの寄付があったじゃないですか?
アレも、言ってしまえば「手助け」ですから。
なんか私の周りなんか見ていると「今更誰かの支援を受けて生活している」っていう風潮が“悪”だって思っている方が割と多いんですが決してそうではないんですよね。
仮にあなたが誰かに助けてもらったとしたら、それ以上にあなたが2倍にでも3倍にでもして後からいくらだって返せば良いだけですから。
あなたが生きている限りそれは可能です。
だから誰かが支援してくれるならその支援に甘えて後からそれを何倍にして返してあげましょう。
何をして生きていけば良いのか?
ここまで「生きるために働く必要はない」っていう話をしてきたんですが、そうなると次に見えてくる課題が、「だったら何をして自分は生きていけば良いのか?」ってことです。
でもこれは物凄く単純で、「自分がやりたいことして生きていけば良い」だけです。
とにかく自分のやりたいことであれば何でも良いです。
車が好きなら、車に関する仕事(例えば車の設計とか車の整備とか)をやってみれば良いですし、YouTuberになりたいんだったらYouTuberになれば良いと思います。
あ、そうそう
一応言っておくと別に会社で働くことが“悪”ってわけじゃありません。
爲さんみたいに茶室開けとか就職せずに起業しろとかはあまり現実的では無いですから。
なのでまず最初は、「仕事が嫌いだけど自分の好きなこと、やりたいことのために仕事をする」っていうところからスタートしていきましょう。
ここはかなり重要なので間違えないように
でも、自分がやりたいことして生きていけば良いって言ってもなかなか難しいですよね。
急にそんなこと言われても全然思いつかないと思います。
まぁそれが爲(ため)さんの言う“洗脳”なんでしょうねw
学校では同調圧力を美化して、「皆が苦労してるんだからお前もやれ」ってね。
だから「自分の好きなこと、やりたいことを仕事にするなんて一生懸命汗水流して働いている人がいるのにおかしい」とかバカなこと言い出すんですよ。
いやぁホント世の中バカばっかですね。
他にも「学校を休むのは絶対にダメ」「風邪を引いても頑張って学校に行く人は偉い」「休んで良いのはインフルエンザの時だけ」なんてよく言われませんでしたか?
実際私も学校を休んだのはインフルエンザとノロウイルスの時ぐらいでしたw
当時は同調圧力に負けまくってました。
でも、休むのは悪いって小中高で12年間も教育されたらどうなりますか?
A.P.C.* ジージャン【関税送料込】「会社休んでるくせに給料もらうなんてズルい」とか「体調管理くらいちゃんとやれ」とか散々言われるわけですよw
はい洗脳完了☆ってね!
私も洗脳されていたんです(;_;)
多分大学4年くらいまではずっとそう思ってました。
生きるために会社で働いているやつはバカって言っちゃいましたけど正直今の日本の教育のことを思うとそれも仕方ないなって思っちゃいます。
だって洗脳されてるんですもん。
だから今からでも遅くないので自分自身が変わることで、その洗脳から脱却しましょう。
で、その洗脳から脱却するためにはとにかく考えて行動することです!
少なくとも私はこれで洗脳から解放されました。
私は大学4年の頃に就活していて全然就職できない時にふと
「自分で起業して稼いだ方が早いんじゃね?」
ってところからビジネスについてとか自分の人生について色々考えるようになりました。
そこから自分にとって会社で働いても何の意味も無いなってことを悟ったり、生きていくために働くなんて馬鹿馬鹿しいって思った次第です。
なので、とにかく生きるために会社で働くなんて奴隷行為は辞めて、自分自身がやりたいことで稼ぐのが1番良いってことなんですよね。
そして、自分自身でやりたいことやってみたいことを考えて探し出して行動していくしかありません。
こればかりはもう努力していくしかないですから。
まぁそう言っておきながら私はあまり努力するのとか好きでは無いんですけどねw
めちゃくちゃ面倒くさがりなもんで。
後、「やりたいことや好きなことが見つからない」という方も結構いますよね。
実際、好きなことを仕事にして成功するのってかなり難しいと思いますから。
なので、そういった方は取り敢えず「嫌いなことをやらないようにする」のがオススメです。
実際、私もこうやって記事を書くのとか昔は嫌いでしたが、個人的に1番現実的な稼ぎ方がブログなどでの広告業だったに過ぎません。
学生時代は国語とか読書感想文とか嫌いだったなぁ
とにかく、まずは出来る範囲内で周りの環境や自分自身のメンタルを良い方向に持っていくために行動していくのが良いと思います。
【好評にて期間延長】 ★送/関税込み★DIESEL ディーゼル FLARE ROCKS DZ5590 pink時計 アナログ腕時計 0:FREE
私が話したいことは全部話しました!
ただ、最後に1つだけ話したいことがあります。
まず、この記事にたどり着くということは、少なくとも現在の仕事ないしは生き方に不満や疑問に思っている方が大多数です。
実際「この記事を見た人はどのような検索をしてたどり着いたのか?」というのを私は見ることができます。
その結果、「働く理由」とか「生きるために働く(特に多い)」とか、そういった検索結果からこの記事にたどり着いているということが分かりました。
この記事のコメント欄には「綺麗ごと」とか「現実的じゃない」といった非常に視野の狭い方からたくさんコメントをいただいています。
ただ、そういったコメントを書かれている方も少なからず「生きるために働くことがおかしい」と思っているからこそこの記事にたどり着いているのです。
何と言いますか、自分の現状を変えようとする努力をしないといいますか、変え方を知らない方が多いんだなぁというのを痛感します。
本当はそういった方にこそ現状を変えて貰えたら良いんですけどね
なので、現状に不満を抱いているのなら今一度自分自身と向き合ってみることをオススメします。
話を戻しますが、今回話したことを簡潔にまとめると、
窮地に陥った時には必ず誰かが助けてくれるから生きるために働いてお金を稼ぐ必要は無い。
だから生きるために会社で働いて神経擦り減らすのは辞めて、今すぐ会社を辞めろ!
そして、自分が本当にやりたいことを見つけて実践しろ!
やりたいことが無ければ嫌いなことをやるな!
自分が精神的に余裕が持てるようになったら今度は助けてもらった人、困っている人を自分が助けろ!
って感じです。
なんかこうして記事に書いてみて改めて思うんですが、生きるために働くのって本当に馬鹿馬鹿しく思っちゃいますよねw
特に20代とかでそう思ってい人って馬鹿を通り越して悲しくなっちゃいますよ(*´Д`)
ホント、悪い意味で学校に洗脳されきっちゃってるなぁって。
だから私はその洗脳されている人達を少しでも開放してあげたらなぁって思っています。
やっぱ人として生きていくんだったらこうした助け合ってかつ自分も精神的に余裕をもって生きていけたらベストですよね。
私もそれを目指して生きていきたいと思っています!
そのためにもこうして記事を書いてあなたを含め、いろんな人に価値観を共有していきたいですね。
なので、また近いうちにこうして働き方についての記事を書けたらなぁと思います。
ってことで今回はこれでおしまいなんですが、最後に一言だけ、
生きるために会社で働いているやつは今すぐ会社を辞めるんだ!
えーと 例えば私の妻の例で言うなら、
音楽が好きで学生時代から音楽の分野に慣れ親しんでました。
ですが、 音楽というストイックな業界でストレスを感じるのでその仕事につかず生活のために医療関係の仕事に就いております。
辞めるべきか?
好きなことと能力と収入と安定と福利厚生
自分としては最低でもこういった要素のかかわり合いだと思うので 好きが突出してようが安定が突出してようがバランスだと思います。
なので私はあなたの意見に賛同できません
コメントありがとうございます。
まず、私の意見に賛同できないというのがよく分かりませんでした。
何故なら、私もクレソンさんと似たような意見を持っているからです。
確かに、私は好きなことで仕事できるのであればそれが良いとは思っていますが、できなければできないで別に良いと思っています。
実際、私もゲームは大好きですが、プロゲーマーで稼ぐのは難しいのでやる気は全くありませんから。
後、生活のために働くというのも、体に支障を来すようでなければそれも別に間違っているとは一切思っていないです。
記事にも書いてありますが、生活のために仕事をして、余った分を趣味に費やすという選択肢も私はアリだと思っています。
クレソンさんの奥さんがどのような生活を送っているのかは分かりませんが、
例えば私の知り合いだと生活のための仕事に就きながら、趣味でコンサート活動?をしている方がいます。
理由としてはやはり音楽のみで生活できるという方は困難なので、趣味で音楽活動をしているとのことでした。
もう1つ分かりやすい例を出すとプロラグビー選手とかもそうですね。
プロラグビー選手の中には、会社に属しながらプロ活動をしている方がいます。
なので、プロラグビー選手としてクビになったとしても、所属している会社で普通の会社員として働くことが可能です。
もちろんフルでプロ選手として活動ができないというデメリットもありますが、安定した収入と福利厚生があるので、
完全なプロの選手として活動するよりも安定してラグビー選手として活動をすることができます。
といった感じで、今回挙げた例の場合だと、
・プロとして活躍できないと割り切っている→仕事としてではなく趣味としてやる又は完全に諦める。
・本気でやりたいけどプロ選手は安定していないから不安→会社に所属しながら選手として活動
・ガチのプロになりたい→プロスポーツ選手として活動
以上の通り、人によって好きなことと能力、収入、安定をどこまで求めるかというのは様々です。
なので、私の場合はその人が許容できる範囲内で自分がやりたいことをやれば良いと思っています。
多分クレソンさんのおっしゃる“バランス”というのもこのことだと思うので、
少なくとも私とクレソンさんの意見はそこまで食い違っていないかと。
Dolce & Gabbana ショートブーツ・ブーティ ブルー系J&M DAVIDSON - 【お客様専用】J&M Davidson バッグ ミニデイジーウィズスタッズ♫スイーツみたいなフラワーソープ(大)aguilar TLC CompressorPEARLY GATES - 先約済 PEARY GATES マスターバニー ニットジャンパー サイズ1THE NORTH FACE - (国内正規品・新品未使用) THE NORTH FACE デナリ XXLNEC - NECノートパソコン昇降 テーブル 幅80cm ダークブラウン 天然木 木製 リフティングテーブル サイドテーブル 組立品夏 夏用 湿気対策STAR WARS The Mandalorian Costume for Boys, Size 3並行輸入品オフショル ドレス パーティー レース バイカラー チュール スカート ミディ丈 ウエストリボン フォーマル 結婚式 二次会 大きいサイズ
こんにちは。お金があればできることはたくさんあります。けど「そこにしがみつくしかない」という裏のメッセージも一緒に刷り込まれてるから、洗脳なんですね。助け合って生きることも、好きを収入に繋げることも、ハードルを上げすぎて「出来ることがこの程度じゃ、助けてもらえないよな」って自分で追い詰めていました。
この記事とコメント欄のやり取りを読んで「自分の人生なのに覚悟がない。周りに合わせようとしすぎて、人生を本気で遊べてない!」ことに気づけました。ありがとうございます♪
記事、コメント見ましたが綺麗事が多いですね!こうすればお金なくても生きていけるってコメント内でも見ましたが果たしてそれは、誰も望まない生き方でしょう!?
自給自足??どれだけ大変化わかってますか?
それなら雇用される幸せを知るでしょう。
助け合いや税金の内容も見たけど、皆が働いて収めた税金で回ってるので、皆自由に生きだしたら社会は回りません!
そもそも生きるために働いてる方全否定されてますけど、あなたのような生き方のほうが惨めだなって感じました。
一生懸命いい生き方できてるんだって記事にして承認要求を得たいのでしょうが、ブログの収入源はなんですか?広告費でしょうよ!
そもそも誰かの役にたってるの?
やりたいわけではないけど、人のために働いてくれてる人はたくさんいます。それをお金がどうので否定されてるあなたが可愛そうで不憫でなりません
コメントありがとうございます。
まず、私は別に綺麗ごとは言ってません。
コメントでも何回も言ってますが、お金が無くても生きていけるというのは半分正しいですし、半分間違いとも言えます。
極論、お金が無くても自給自足をしたり、生活保護を受ければお金が無くても生きていけますから。
ですが、私を含めほとんどの方はそういった生き方は望まないと思うので、お金がある程度必要なのも事実。
多分記事でもコメントでもそう解説しているはずです。
「自給自足がどれだけ大変なのか?」というのは、確かに自給自足をしたことがないので分かりません。
ただ、私も自給自足をするよりかは雇用された方が幸せだと感じると思いますし、別に私は雇用されるのがダメとは一言も言ってません。
逆に、雇用されるより自給自足の方が良いと考える人だっています。
実際、YouTubeで「自給自足」と検索すると自給自足をしている方の動画がたくさん出てきます。
他にも、脱サラして地方で農業をやられている方だって少なからずいます。
まぁYouTubeで動画を上げている方や農業に関しては完全な自給自足というわけではありませんが・・・
それでも、私を含め雇用されるよりマシだと考える人がいるからこそ、そういった人達がいるわけです。
自給自足が大変かどうかなんてその人が決めるのであって、決して鈴木さんが決めることではありません。
話が少し反れてしまいましたが、つまり私が言いたいのは「自給自足」がどうとかそういう問題ではなく、
「自分の人生を自由に選択できる」ようにしてもらえれば良いと思っているだけです。
後、「やりたくない仕事を人のためにやってくれている」というのは、私もありがたいと思っています。
ですが、やりたくないことを「人のためになる」というやりがいがあるからやっているのであるからこそ、
「やりたくない仕事を人のためにやってくれている」ものだと思っています。
やっぱり人のために役立てるというの原動力は仕事においてかなり価値のあることですから。
例えば、医療従事者の方や自衛隊の方とか、接客業の方だとそう思っている方は結構多いと私は思います。
特に医療従事者はこのご時世かなりの激務だと思いますが、
それでも人の命を守るために一生懸命働いてくれているというのはとてもありがたいですし、素晴らしいことです。
話が少し反れてしまいましたが、つまり、私が言いたいのは、
本当に100%やりがいもなにもないマジで嫌いなことを
自分の体がボロボロになるくらいなら、無理にやりたくない仕事をやる必要は無いということです。
人のためになることもやるのも良いことだとは思いますが、
「他人のことよりまずは自分のことを大切にしてほしい」という意味で、
「生きるために働くな」というのが私の言いたいことであり、本質です。
医療従事者の方だって別に激務で辛かったら全然辞めて他の仕事をすれば良いと思います。
実際、ニュース等も見ているとコロナの感染拡大で辞めた医療従事者がかなりいるとも書かれていますから。
なので、私は生きるために働くのなんてやめて、もっと自分自身がやりたいように自由な選択をしても良いと思います。
後、鈴木さんは「皆自由に生きだしたら社会は回りません」と言いますが、これは「自由に生きる」の定義で大分変ってきます。
例えば、鈴木さんの言う「自由に生きる」というのが「全員仕事を一切せずに生きる」という意味であれば、確かに社会は回りません。
ですが、実際にそんなことは起きないと私は考えます。
実際、生活保護のような「仕事を一切せずに生きる」という選択肢があるにもかかわらず、
働いている人の中には生活保護以下の生活をしている人が何万人もいるわけですから。
他にも、「好きな仕事だけをして生きる」という点に関しても、
皆がサッカー選手とか野球選手とかYouTuberになるという意味では確かに社会は回りません。
ですが、「誰もが好きな仕事だけをして生きる」ということに関しても絶対に起こりえないことです。
実際、下手くそな選手やつまらないYouTuberの動画で稼ぐことはまずできませんから。
お金を稼ぐため、ないしは生きるためには今の日本では別の手段を取るしかないです。
ただ、その手段は別に自給自足でも良いですし、何か他に自分の興味のあるものを見つければ良いだけの話。
で、その他の手段で生きる選択をするのって“自由”じゃないですか?
私はそういった意味で、自由に生きた方が良いと言いました。
以上の理由から、「皆自由に生きだしたら社会は回りません」ということはまず起こりえないので、
「皆自由に生きだしたら社会が回らない」なんてことはほぼあり得ないと言っても良いでしょう。
Off-White Spongesole Meteor サンダル「自由に生きる」というのは、厳密に言うと「自分の人生を自由に選択できる」という意味で使っています。
また、私は「好きなことをやる」と言いましたが、もっと実現可能な表現をすると「嫌いなことはやらない」というのもアリだと思います。
そして、「嫌いなことをやらない」というのも、100%嫌いなことをやらないというのではなく、10%とか20%とか、
自分の許容できる範囲内であれば別に良いと思います。
これだったら別に綺麗ごとじゃなくて全然実現可能な問題だと私は思いますが、違いますか?
実際、私も記事を書くのがめちゃくちゃ好きというほど好きでもないですし、
私の記事に対して否定されるコメントを書かれるのだって好きではありません。
ですが、それも全部許容できる範囲内ですし、
私はこの仕事をしていて良かったと思うこともいっぱいあります。
多分「自由に生きる」という言葉や「生きるために働く」が物凄く曖昧な表現すぎて、
間違った認識をされてしまったのかなと思います。
後、どうしても記事を読んで貰うためには多少なりとも
コメントしたくなるほど相手の心に刺さるような文章を書かなくてはいけないので、
極論を言ったり、断言するような言葉を使いがちになってしまいます。
なので、コメントをしてくれる側にも少々熱が入ってしまい、
私に攻撃的なコメントをしてしまうのかもしれません。
この辺は完全に私の文章力不足ですね。
最後に、「広告が誰かの役に立ってるのか?」という話なんですけど、
まず誰かの役に立ってなければ広告業なんて仕事は成立しません。
テレビやYouTubeだって意味があるからこそ広告が流れていて、賃金が発生しています。
また、このブログの記事に関して言えば、
私は別に一生懸命いい生き方できてるんだって言って承認欲求を満たしているわけでもありません。
この記事の場合はあくまで、「こういう生き方でも良い」という例を挙げているだけです。
これに関しては私の経験談を書くのが1番良い例だと思いますし、他にも自分語りだけでなく、
自由な生き方をしている人の例をいくつか挙げています。
もちろん、私ももっとブログで稼いでいきたいので、
色々な人に見てもらいたいという承認欲求はありますが、
それは別に悪いことでは無いと思います。
それも仕事のうちですから。
後、そういった意味での「誰かの役に立ってるのか?」という言葉は広告業の方はもちろんのこと、
プロスポーツ選手や漫画家や小説家などのクリエイティブ系の仕事全般を否定することになります。
これは職業差別ではありませんか?
そう思っている鈴木さんの方がよっぽど不憫でなりません。
私はこの記事でただ単に、「自分の体がボロボロになるくらいなら、無理にやりたくない仕事をやる必要は無い」ということを伝えたかっただけです。
そういう意味で私は「生きるために働いてる方」を全否定することを私は間違いだとは思っていません。
そうでないとその「生きるために働いている方」はほぼ必ずと言って良いほど不幸になるからです。
これは記事内のTwitterの例でも挙げているのでちゃんと見てください。
好きなことが金になるならそれでいいと思うが、、、
野生動物だってやりたくてあんなことやってるわけじゃないと思うよ?
食べるためにしかたなくやってるんじゃない?だから動物園のライオンは何にもせんでしょう?
人間も本質的には同じだと思う。
俺は何にもやりたくないよ。家でネットで遊んでいたい。でもそれじゃあ金にならんでしょう?
金がなかったら飯が買えなーからね。
ライオンに関して言えばほとんど体力温存のために餌を食べる時と縄張り争いの時以外は基本的に何もしないので何とも言えません。
人間に関してはお金が自動的に振り込まれれば多分ほとんどの人は会社(仕事)を辞めると思います。
ですが、何もやりたくないのか?という点に関しては間違っていると私は考えます。
田中さんも言われていますが、「家でネットで遊んでいたい」という実際にやりたいことがあるじゃないですか?
★AJOBYAJO ★ブルゾン★正規品★韓国ユニセックス
YouTubeで配信するもよし、配信がニガテなら攻略動画を出すもよし、動画編集がニガテならゲームのテスターになるもよし。
稼ぎようなんていくらでもありますよ?(ネットで遊ぶというのが具体的にどういうものなのかは分からなかったのでゲームに置き換えました)
仮に、そういった方面で仕事をしたくないのであれば、自分が面白いと思う仕事を別に探せば良いと思います。
最初に言ってる通り、好きなことが金になるならそれで良いんです。
金がなかったら飯が買えないので(厳密に言えば生活保護があるのでこの考え方は間違っています)
でも、それがやりたくないことをやる理由にはならないとおもいますが、どうでしょう?
やりたいことやれば良いんじゃないですか?
少なくとも生きるために会社で神経をすり減らしながら働いて良い理由にはならないと思います。
もちろん、やりたいことをやるためにやりたくないことをやらなくちゃいけないこともあります。
っていうか記事でもちゃんとそのことは書いていると思うんですけどね・・・
ネットで遊んでいたいのであってそれで金が稼ぎたいわけじゃあない。
やりたいことで金を稼がなきゃいけないの?金が稼げないことは「やりたいこと」にできないの?
本気でやりたいことならお金にできるはずだって?
もう結構理論破綻してると思うけどね?
金がなきゃ生きていけないって前提がある以上どうにもならんのですよ。
飯食わずに生きていけるならともかく、これはどうしょうもない。
生活保護は現に自分の親が受けてるけど、死ぬほど手続きが面倒。まああれでもいいならね、、
いつの日か堀江の言うようなベーシックインカムとかできて本当になんもせんでも食っていけるような日が来るまでは
俺は適当に働くよ。いやな仕事だけどね。まあ俺が生きてるうちには無理だろうね。
「本気でやりたいことならお金にできる」というのは事実であり、事実ではありません。
要はその“やりたいこと”が実際にマネタイズできるかどうかってことですね。
実際、ゲームが好きならそのゲームをとことん突き詰めて本気でプロゲーマーを目指して大会に優勝すればお金は貰えます。
ただし、マイナーなゲームだととことん突き詰めたとしても稼ぎに直結するかどうかは分かりません。
そういう意味では本気でやりたいことならお金にできるという論理は破綻しています。
後、金が稼げないことは「やりたいこと」にできないの?とおっしゃっていますが、別に誰もそんなこと言ってません。
趣味は趣味として楽しむことだって全然アリですし、むしろ良いことだと思います。
私も趣味でゲームとかめちゃくちゃやってますけど、それで稼げるとは全く思っていません(もちろん稼げれば良いなとは思っています)。
田中さんと少し意見を交わして分かったのですが、多分田中さんは0か1しか考えられていない可能性が高いです(間違っていたらごめんなさい)。
まず、世の中にこれが絶対に正しくてこれが絶対に間違っているということはほとんどありません。
せいぜい学校のテストぐらいでしょう。
そして、今回お話した「やりたいことで金を稼がなきゃいけない」ということがまさにそれです。
これについてもついてもあくまで「“ある程度”やりたいことで稼げたら良い」であって、100%自分が「楽しいこと」だったり「自分が楽なこと」でなければダメというわけではありません。
もっと簡単に説明すると、面倒くさくてやりたくないこと40%、楽しいからやりたいこと60%でも全然アリなわけです。
もちろんこの数字もあくまで例えばの話であって、10%でも楽しければ自分自身が全く問題ないのであればそれでもかまいません。
私は現在、広告業としてこのブログを運営など、複数のサイトを運営したてお金を稼いでしています。
正直、私は記事を書くこと自体あまり得意では無かったですし、何なら面倒くさいと思ってしまうこともありますが、お金を稼ぐためにはやらなきゃいけないので仕方なくやっています。
ですが、全てが全て嫌なことばかりというわけでもなくて、私の場合今やっている仕事は会社員として働くより自由な時間を多く持てるという点や、全ての仕事を自分自身でコントロールできるという点で自分の性に合っていると感じています。
といった感じで、お金がなきゃ生きていけないっていうのはもちろん当然のことだと思いますし、お金のために働くこと自体は仕方ないことです。
そして、お金のために惰性で働くことに関しても、趣味として他にやりたいことがあって、ある程度その現状に満足しているのであれば別に良いのかな?と私も思います。
実際、私もめっちゃくちゃやりたくない仕事内容であっても、人間関係が友好だったら多分その会社でずっと働いているかもしれませんから。
ですが「やりたくもない仕事をただお金のために無理して体を壊してまでする必要性が無い」というのは揺るがない事実です。
そこまで過酷な環境で働くくらいなら絶対に転職してもっとマシな会社に行った方が良いに決まっています。
何なら自分がやりたいことをやれた方がより幸せになれるはずです。
といった感じで、やっぱりある程度自分がやりたいことやった方が吹っ切れますし、その方がやりがいとか楽しさとか感じやすいのではと私は思っています。
いやだからね、「金がなきゃ生きていけない」って部分が抜けてるんじゃないの?って話。
そりゃあ何でもやりたいことをやればいいさ。
でも金が要るってところは別問題でしょ?ってこと。
金にしようとしたらどうしても客の意向を無視することはできない。
それが自分にとってやりたくなくてもね。
そりゃあ死ぬまでの分の金があるなら好きなことだけすればいいよ。
干されたって痛くもかゆくもない。
でも現時点では無条件で生存を保証してくれる制度は生活保護しかない。
これが死ぬほど使い勝手が悪い。お役所仕事丸出しだから。
しょうがいないのよ。あんたの言うことは現時点では理想論であって現実的ではない。
「金がなきゃ生きていけない」って部分は抜けていません。
記事の中でもちゃんと説明していますが、お金がある程度なければ生きていけないというのは一般的に言われている“普通の”生活をするのであれば事実と言えます。
ですが、お金が無くては絶対に生きていけないのかと言われれば、それは事実とは言えません。
極論かもしれませんが、自給自足の生活させすればお金なんて無くても生きていけますから。
後、日本には「共生舎」という団体?があって、その団体は限界集落で高齢者の方とニートの方が一緒に暮らしています。
生きていくために高齢者の方の農業を手伝ったり、自分自身で野菜や家畜を育てたりして、ほぼ自給自足の生活をしていて、自由時間には釣りをしたりゲームをしたり、自分の好きなことをやっているみたいです。
まぁニートとは言ってもある程度バイトやブログで収入を得て生活はしているので厳密にはニートではないのですが、多分お金に関しては最低限しか稼いでいないかと思います。
後、生活保護に関しては申請するためのハードルが高いとよく聞きますが、実際のところ
・世帯収入が居住地の最低生活費より低い(年金や支援含む)
・病気や障害などが原因で働けない
・資産が全く無い
以上3つの条件をクリアしていて、しっかりと証明できれば絶対に取得できるはずです。
生活保護を受ける権利を奪えるほど役所の力は強くないはずなので、貰えないなんてことはまずありえないかと。
仮に、この条件をクリアするのが難しいというのであれば、生活できないレベルではお金には困っていないということになると思います。
ということで、お金がほとんど無くても生活していけるというのは紛れもない事実です。
後、田中さんは仕事とやりたいことの両立させるのは不可能と思われていますが、これも必ずしも事実というわけではありません。
確かに、お金を稼ぐためには客の意向を無視することはできないというのは事実です。
ですが、その生きるために必要なお金を稼ぎつつ、自分がやりたいことをうまく両立させることはできます。
もちろん、それは完全に自分のやりたいことではなく、お金のためにやらなきゃいけないこと40%、自分がやりたいこと60%でも問題ありません。
自分の中で許容(妥協)さえできればパーセンテージはなんだってOKです。
例えば、私の場合はかなり自由に書いていて、収益を得ることができています。
ですが、自由に書いているとは言っても、「お金に直結する記事」であったり、「商品が売れる記事」といったことを考え書くこともあります。
100%完全に自由とまではいきませんが、少なくとも私の場合は客の意向をある程度考慮しつつ、自分のやりたいことでお金にすることができています。
もちろん私だけじゃなくて、YouTuberとかプロゲーマーとか、電車の運転士とか、保育士とか、ありとあらゆる職業でそれを実現している人は実際に存在します。
仮にそういったやりたいこととお金がうまくかみ合わないのであっても、お金を稼ぎつつやりたいことを新たに探せば良いだけです。
ちなみに、私も最初ブログとか全く興味が無かったのですが、取り敢えずやってみた結果、うまく自分のやりたいこととすり合わせることができました。
後、これはちょっと私の説明不足だったかもしれませんが、私の場合の「やりたいこと」っていうのは「楽しいこと」や「やりがい」といった“プラスのイメージ”全てのことを指しています。
前のコメントでも例え話をしましたが、私の場合はやりたくない仕事内容であってお金もそれなりに貰えて人間関係も友好だったら特に問題ないです。
後、めちゃくちゃお金が稼げるけどやりたくない仕事とかでも、趣味とか充実していればそれでもかまいません。
ただ、全くお金が稼げなくて激務で全然やりたくない仕事といった感じで自分が許容できないほどマイナスが大きいのであれば、転職した方が絶対に良いという話です。
正直、自分が“絶対に”やりたいことってなると理想論になってしまいますが、ある程度妥協さえできれば限りなく現実に近くなると私は思っています。
収入が出なきゃ、稼げなきゃ何の意味もないんだよ!!!!
だから仕方なく会社で働いてるのさ。
そんなことも分からんのか?!
コメントありがとうございます。
あなたの場合は、「そんなことも分からんのか?」っていう言葉から、「仕方なく働くことこそが“常識”」だと思っていることが分かります。
そして、あなたには「人の気持ちを理解する力」「想像力」「心の余裕」が全く無いと思っていることも手に取るように分ります。
確かにお金はある程度必要なのは否定しませんし、実際に私もそう思っています。
私も衣食住の他にゲームをしたりアニメを見たりしたいですから。
正直お金はいっぱい欲しいです。
ですが、私は別に仕方なく、生きるために働くこそが常識だとは思いません。
まぁその辺はもう一度記事を読んでもらえればと思います。
取り敢えず、私から言えるのは一度“常識を疑ってみる”そして、“世の中には自分とは違う価値観を持った人間がいっぱいいる”ということをしっかりと認識してみると良いかな?って感じです。
私の場合も学生時代は会社に就職することが“常識”だと思っていましたが、実際にレールを外れた際に、世の中には色々な働き方があることを知ることができました。
【MARNI】TRIBECA EUPHORIAプリント ショッピングバッグ
もちろんこれはあくまで個人の意見ではありますが、自分の常識を疑ってみたり、自分と違った生きたかや価値観を持っている人達のことをもう少し理解することで、また違って世界が見えてくるはずだと私は思います。
ホストとかキャバクラの人も飲み物飲んで話してるだけで稼いでる。
占い師もいいな。
確かに酒豪でお客様の扱いが上手い人だったらホストやキャバクラもぴったりだと思いますが、出来る人はかなり絞られてきます。
占い師も個人でやる場合が多いのでただ単に占いが出来るだけではなくて、人を集める能力があったり、お客さんを満足させる能力が必要です。
なので、人によっては〇〇してる“だけ”で稼いでいると思うかもしれませんが、人によっては〇〇も出来て凄い!って感じると思います。
私なんかはお酒が全く飲めないですし、接客も多分そんなに得意では無いのでホストやキャバクラで働いている人は凄いなって思いますから。
もし、簡単そうに見えるのであれば、あなたには才能があるのかもしれませんので挑戦してみるのも良いかもしれません。